強い企業になるためには、そこで働く人の活力と創意工夫が不可欠です。
そこで、経営幹部の心がけとして、いかに部下のやる気を高めるか、また、いかに組織に活力を持たせるかを主眼に置き、部下の育成、士気の向上、組織の活性化に大切なことを以下に掲げましたので、実践してみてください。
と見出しに書かれていました。
○部下とのコミュニケーションに心がける。
※お互いの信頼関係をつくりあげるのは、日々のこまめなコミュニケーションであり、コミュニケーションこそ信頼関係の基礎である。
※リーダーとして、部下との率直なコミュニケーションを通じて、部下に自主的にやる気を起こさせ、日々の活動の中で計画とそのチェックがなされるよう助言、指導、支援して行くことが必要。
※信頼関係があれば、部下は安心して伸び伸びと仕事ができる。
コミュニケーションの図り方は、人によって様々ですが、昼食に誘い仕事の話をして…最後におごってあげる。時々思い出したかのようにそろそろコミュニケーションをとっておかなくちゃ!ということで、話を少々と。以外とこのようなコミュニケーションの図り方が一般的に多いのではないかと思います。忙しくて時間が裂けない場合はとくにこのようなケースがになりがち。また悩み事やいろいろな話を聞いてあげることや、今後のビジョンなどを話したりすれば、それでコミュニケーションが図れていると勘違いしやすい。和気藹々とした雰囲気。これもコミュニケーションが取れているからだと思いがちですが、実はそうでない場合もあるということ。勘違いしてました。
○部下の長所を伸ばすように心がける。
※リーダーとして、部下を見捨てず、部下の存在を受け入れ、長所を伸ばすようにしたい。
※部下の長所を見抜くことが重要。そしてその発見した長所を磨き育て、組織体の中で生かしていくことを心がけていくことが肝心。
見捨てることはまずありえませんが、どこが長所でどこが短所なのかを把握しているつもりでも、間違った判断をするとスタッフを潰しかねません。100%把握することは無理かもしれませんが、見抜くには、日々のコミュニケーションがやはり欠かせません。
長所を伸ばすというのは、本人の得意な仕事を任せる。ということになりがちですが、これはこれで決して間違いではありませんが、潜在能力をどこまで引き出してあげることができるか。が、上司の役目だと思います。僕の場合は、長所を伸ばすというよりも長所を増やすという考えた方ですが・・・、(全然出来てませんけど)
しかし、長所を伸ばそうとすると得意な仕事にしか集中しないというデメリットも実は隠されていまして、現状がその傾向にあるのが事実です。長所、短所というよりは、得意、苦手の分類になりますが、個人的には、苦手分野(商品管理)を伸ばしていきたいと考える今日この頃です。
○自分自身の人間力を培う。
※人は感情で動く。「その気になる、やる気になる、意気に感じる」という具合に、気持ち、感情、心の部分が人間行動の活力を大きく左右する。
※従ってリーダーは人間通になり、自らも魅力的な人間力を培っていくよう努力しなければならない。
仕事はマニュアルと経験の積み重ねで誰にでも出来るようになるが、人の心というものは、どんなに経験を積み重ねても、相手のことを沢山知っても、必ずしも動かせるものではない。
やる気にさせる器というのは、まず上司が優れてなければ出来ない。仕事だけできてもダメ。人間として磨きをかけること。自分に磨きをかけることが出来なければ他人を磨かせることはまず出来ない。ということで、非常に難しい課題ですね。
○部下を通して仕事をする。
※部下を通して仕事をするのがリーダー。本来、リーダーとは、与えられた経営資源、ヒト、モノ、カネを最大限に活用し、より高い価値を生み出すのが仕事である。
※どっぷり仕事につかるのではなく、部下に仕事を任せ育て、仕事全体の仕上がり具合を見ながら、常に最適解を求め続け、より高い価値を生み出すために知恵を絞る。
支店長の時代は、任せるというよりも自分で考えて、自分でやるというスタイルでしたが、これでは覚えるものも教えられないので、覚えることが出来ないという最悪のパターンでした。
また仕事を降ろすときも、まだ早いからという根拠の無い理由で、なかなか仕事を任せないということもありました。さすがに最近はこの傾向は自分にはありませんが、各拠点の支店長はどうでしょう?
支店長には支店長の仕事があり、営業には営業の仕事があります。違いは何?と自問自答すると明確な答えが出てこないことが以外になるのではないかと思いますが・・・今行っている業務がいつでも部下におろせるか(仕事の内容にもよりますが)降ろしたくてしょうがないか。枠の中と外を見る余裕と、見ることの出来る力が備わっていなくては、部下を通して仕事をするということは到底無理で、これをやるためにはヒトが足りない。というところまで頭をグルグル回転させておかなければならない。自分は?ん・・・出来てません。
○機会は平等に与え、結果は公平に評価する。
※リーダーは、仕事ではクールに、仕事以外でのプライベートではホットに部下と接して行くこと。
※あくまでもリーダーは公平な立場で、つまり仕事上ではクールにより客観的に、「何が出来たか、出来るようになったか」「成果はどうであったか」を見極め、公平に評価を行うこことが肝心である。
※ヒトは誰しも他人から認められたい、正しく理解されたいという欲求を持っている。そして、それが満たされると、本気でやる気になるものである。会社の中で認められ、正しく評価されているか否かは、評価、処遇にも現れてくる。その結果が、やってもやらなくても一緒だとしたら、一生懸命やったヒトが報われず馬鹿を見てしまうことになり、士気を低下させることになる。
仕事はクールに、対人面もクールにと。自分は最悪?かも?
好きとか嫌いとかで接することはまずありませんが、誰が何を考えどうやった。どうだった。など、小まめにノートに綴って行くように心がけたいと思います。
○自分達の仕事に意味を持たせる。
※生きるため、生活するために仕事をしているのも事実だが、同時に仕事は社会的意味合いを持つものである。
※自分達の仕事の意味、(存在価値)を明らかにし、自分達の仕事が社会へ役立ち、社員の一人一人が役立ちのための意味のある仕事をしていると実感させることが大切。
※社員の多くが「意味のある仕事をしている」という意識を持つ会社の社風は強い。
H.T
↓クリックしてね↓夜露死苦(キ ̄Д ̄)y─┛~~~

そこで、経営幹部の心がけとして、いかに部下のやる気を高めるか、また、いかに組織に活力を持たせるかを主眼に置き、部下の育成、士気の向上、組織の活性化に大切なことを以下に掲げましたので、実践してみてください。
と見出しに書かれていました。
○部下とのコミュニケーションに心がける。
※お互いの信頼関係をつくりあげるのは、日々のこまめなコミュニケーションであり、コミュニケーションこそ信頼関係の基礎である。
※リーダーとして、部下との率直なコミュニケーションを通じて、部下に自主的にやる気を起こさせ、日々の活動の中で計画とそのチェックがなされるよう助言、指導、支援して行くことが必要。
※信頼関係があれば、部下は安心して伸び伸びと仕事ができる。
コミュニケーションの図り方は、人によって様々ですが、昼食に誘い仕事の話をして…最後におごってあげる。時々思い出したかのようにそろそろコミュニケーションをとっておかなくちゃ!ということで、話を少々と。以外とこのようなコミュニケーションの図り方が一般的に多いのではないかと思います。忙しくて時間が裂けない場合はとくにこのようなケースがになりがち。また悩み事やいろいろな話を聞いてあげることや、今後のビジョンなどを話したりすれば、それでコミュニケーションが図れていると勘違いしやすい。和気藹々とした雰囲気。これもコミュニケーションが取れているからだと思いがちですが、実はそうでない場合もあるということ。勘違いしてました。
○部下の長所を伸ばすように心がける。
※リーダーとして、部下を見捨てず、部下の存在を受け入れ、長所を伸ばすようにしたい。
※部下の長所を見抜くことが重要。そしてその発見した長所を磨き育て、組織体の中で生かしていくことを心がけていくことが肝心。
見捨てることはまずありえませんが、どこが長所でどこが短所なのかを把握しているつもりでも、間違った判断をするとスタッフを潰しかねません。100%把握することは無理かもしれませんが、見抜くには、日々のコミュニケーションがやはり欠かせません。
長所を伸ばすというのは、本人の得意な仕事を任せる。ということになりがちですが、これはこれで決して間違いではありませんが、潜在能力をどこまで引き出してあげることができるか。が、上司の役目だと思います。僕の場合は、長所を伸ばすというよりも長所を増やすという考えた方ですが・・・、(全然出来てませんけど)
しかし、長所を伸ばそうとすると得意な仕事にしか集中しないというデメリットも実は隠されていまして、現状がその傾向にあるのが事実です。長所、短所というよりは、得意、苦手の分類になりますが、個人的には、苦手分野(商品管理)を伸ばしていきたいと考える今日この頃です。
○自分自身の人間力を培う。
※人は感情で動く。「その気になる、やる気になる、意気に感じる」という具合に、気持ち、感情、心の部分が人間行動の活力を大きく左右する。
※従ってリーダーは人間通になり、自らも魅力的な人間力を培っていくよう努力しなければならない。
仕事はマニュアルと経験の積み重ねで誰にでも出来るようになるが、人の心というものは、どんなに経験を積み重ねても、相手のことを沢山知っても、必ずしも動かせるものではない。
やる気にさせる器というのは、まず上司が優れてなければ出来ない。仕事だけできてもダメ。人間として磨きをかけること。自分に磨きをかけることが出来なければ他人を磨かせることはまず出来ない。ということで、非常に難しい課題ですね。
○部下を通して仕事をする。
※部下を通して仕事をするのがリーダー。本来、リーダーとは、与えられた経営資源、ヒト、モノ、カネを最大限に活用し、より高い価値を生み出すのが仕事である。
※どっぷり仕事につかるのではなく、部下に仕事を任せ育て、仕事全体の仕上がり具合を見ながら、常に最適解を求め続け、より高い価値を生み出すために知恵を絞る。
支店長の時代は、任せるというよりも自分で考えて、自分でやるというスタイルでしたが、これでは覚えるものも教えられないので、覚えることが出来ないという最悪のパターンでした。
また仕事を降ろすときも、まだ早いからという根拠の無い理由で、なかなか仕事を任せないということもありました。さすがに最近はこの傾向は自分にはありませんが、各拠点の支店長はどうでしょう?
支店長には支店長の仕事があり、営業には営業の仕事があります。違いは何?と自問自答すると明確な答えが出てこないことが以外になるのではないかと思いますが・・・今行っている業務がいつでも部下におろせるか(仕事の内容にもよりますが)降ろしたくてしょうがないか。枠の中と外を見る余裕と、見ることの出来る力が備わっていなくては、部下を通して仕事をするということは到底無理で、これをやるためにはヒトが足りない。というところまで頭をグルグル回転させておかなければならない。自分は?ん・・・出来てません。
○機会は平等に与え、結果は公平に評価する。
※リーダーは、仕事ではクールに、仕事以外でのプライベートではホットに部下と接して行くこと。
※あくまでもリーダーは公平な立場で、つまり仕事上ではクールにより客観的に、「何が出来たか、出来るようになったか」「成果はどうであったか」を見極め、公平に評価を行うこことが肝心である。
※ヒトは誰しも他人から認められたい、正しく理解されたいという欲求を持っている。そして、それが満たされると、本気でやる気になるものである。会社の中で認められ、正しく評価されているか否かは、評価、処遇にも現れてくる。その結果が、やってもやらなくても一緒だとしたら、一生懸命やったヒトが報われず馬鹿を見てしまうことになり、士気を低下させることになる。
仕事はクールに、対人面もクールにと。自分は最悪?かも?
好きとか嫌いとかで接することはまずありませんが、誰が何を考えどうやった。どうだった。など、小まめにノートに綴って行くように心がけたいと思います。
○自分達の仕事に意味を持たせる。
※生きるため、生活するために仕事をしているのも事実だが、同時に仕事は社会的意味合いを持つものである。
※自分達の仕事の意味、(存在価値)を明らかにし、自分達の仕事が社会へ役立ち、社員の一人一人が役立ちのための意味のある仕事をしていると実感させることが大切。
※社員の多くが「意味のある仕事をしている」という意識を持つ会社の社風は強い。
H.T
↓クリックしてね↓夜露死苦(キ ̄Д ̄)y─┛~~~


スポンサーサイト