「ブルーオーシャン戦略」
著:W・チャン・キムレネ・モボルニュ
「未知の市場空間を創造し、差別化と低コストを同時に実現するための戦略を説き明かした画期的な書」である本書の、
巻末資料としてつけられた「ブルー・オーシャン創造の歴史的形態」の中で、その自動車産業が取り上げられている。
それによれば、フォードの、今や伝説化しているともいえる「T型フォード」の創造こそ、「ブルー・オーシャン」の典型であったとみなされている。
そして、フォードの隆盛の中で、次にGMが放った戦略(快適性やファッション性へのシフト)もまた新たな「ブルー・オーシャン」であったとしている。
確かに本書で説明されている「ブルー・オーシャン戦略の六原則」のひとつである「市場の境界を引き直す」ための要因として「機能志向と感性志向を切り替える」があり、
当時のGMの戦略はまさにそれに当てはまる。
しかし、その後の日本車の進出等紆余曲折はあるにしても、なぜ彼ら「ビッグスリー」は現在のような困窮に陥ってしまったのだろうか。
それは「ブルー・オーシャン戦略」とて永遠に有効な戦略ではない証である。
そのことを著者はこう言い切っている。
「とはいえどのようなブルー・オーシャン戦略も、いずれは模倣されるだろう」そして、模倣された側は新たな青い海に乗り出すのではなく、
競争のある既知の市場空間である「レッド・オーシャン」で企業という船を漕ぐことになる。まさにその典型的な事例として、今の「ビッグスリー」があるように思える。
では、どのようにして、いつ、新たな「ブルー・オーシャン」に挑むのか。
著者の答えはこうである。「戦略キャンパス上の価値曲線に目を光らせておく必要がある」
つまり、企業とはつねに自分の位置を確認し続けていかなければならないし、将来を見通す力を持ち続けなければならないということだろう。
先に挙げた巻末資料の単元の末節で「紹介してきた企業(ビッグスリーのこと)はほぼ例外なく、ブルー・オーシャンを創造した功績によって、時代を超えて人々の記憶に残っている」
しかし、今回の最大の危機がどのような決着をみるにしろ、彼らが青い海に漕ぎ出せるかどうかの保証は何もない。
彼らのかつての「ブルー・オーシャン」が経営学の歴史の教科書に封印されてしまうのか、それとも新たな市場が展開されるのか興味深い。
そして、それと同様のことが日本の自動車メーカーや多くの産業についてもいえる。
そういう意味で、この本は「経営戦略」の書であるが、今を読み解く最適の一書でもある。
★T・K★

著:W・チャン・キムレネ・モボルニュ
「未知の市場空間を創造し、差別化と低コストを同時に実現するための戦略を説き明かした画期的な書」である本書の、
巻末資料としてつけられた「ブルー・オーシャン創造の歴史的形態」の中で、その自動車産業が取り上げられている。
それによれば、フォードの、今や伝説化しているともいえる「T型フォード」の創造こそ、「ブルー・オーシャン」の典型であったとみなされている。
そして、フォードの隆盛の中で、次にGMが放った戦略(快適性やファッション性へのシフト)もまた新たな「ブルー・オーシャン」であったとしている。
確かに本書で説明されている「ブルー・オーシャン戦略の六原則」のひとつである「市場の境界を引き直す」ための要因として「機能志向と感性志向を切り替える」があり、
当時のGMの戦略はまさにそれに当てはまる。
しかし、その後の日本車の進出等紆余曲折はあるにしても、なぜ彼ら「ビッグスリー」は現在のような困窮に陥ってしまったのだろうか。
それは「ブルー・オーシャン戦略」とて永遠に有効な戦略ではない証である。
そのことを著者はこう言い切っている。
「とはいえどのようなブルー・オーシャン戦略も、いずれは模倣されるだろう」そして、模倣された側は新たな青い海に乗り出すのではなく、
競争のある既知の市場空間である「レッド・オーシャン」で企業という船を漕ぐことになる。まさにその典型的な事例として、今の「ビッグスリー」があるように思える。
では、どのようにして、いつ、新たな「ブルー・オーシャン」に挑むのか。
著者の答えはこうである。「戦略キャンパス上の価値曲線に目を光らせておく必要がある」
つまり、企業とはつねに自分の位置を確認し続けていかなければならないし、将来を見通す力を持ち続けなければならないということだろう。
先に挙げた巻末資料の単元の末節で「紹介してきた企業(ビッグスリーのこと)はほぼ例外なく、ブルー・オーシャンを創造した功績によって、時代を超えて人々の記憶に残っている」
しかし、今回の最大の危機がどのような決着をみるにしろ、彼らが青い海に漕ぎ出せるかどうかの保証は何もない。
彼らのかつての「ブルー・オーシャン」が経営学の歴史の教科書に封印されてしまうのか、それとも新たな市場が展開されるのか興味深い。
そして、それと同様のことが日本の自動車メーカーや多くの産業についてもいえる。
そういう意味で、この本は「経営戦略」の書であるが、今を読み解く最適の一書でもある。
★T・K★


スポンサーサイト