オススメ本の読書感想文をまとめました!本との出会いが大好きな仲間で綴ったブログです♪
本好き集まれ!!オススメ読書感想文ブログ 「2:6:2の法則」
fc2ブログ
2:6:2の法則、耳にしたことあると思います。

多くの集団は、優秀な人が2普通の人が6割、パッとしない人が2割と、
こういう構成になりやすいという法則です。

たとえば、集団で何かの活動をすると、

2割の人が、率先してリーダーシップを発揮して
6割の人が、そのリーダーシップに引っぱられて働き
2割の人が、サボる
…という傾向があるわけです。

例えば、ある人のことを「計算高い人」と決めつけてしまうと、その人の言動の全てが
「計算された言動」に見えてしまい、その人から親切をされても、「何か狙いがあるのでは?」
…なんて思ってしまったりします。

こうして、人に対してレッテルを貼ると、その人を固定的なイメージで見てしまいがちですが
しかし、実際のところ人はいろいろな側面を持っています。

262の「法則に戻りますが、2割のサボった人達を除いて、残りのメンバーだけで
グループを作り活動するとその残りのメンバーの中の約2割の人が、新たにサボり始める。

また、色々な集団でサボった人ばかりを集めてグループを作り、活動をさせると
その中の約2割の人がリーダーシップを発揮し始め、6割の人はそれに引っぱられて
動き始める。

ようするに、「サボる人たち」だとレッテルを貼っていたら、大間違いということ。
リーダーシップを発揮する人や動く人も出てくるわけです。

逆に、優秀な人ばかりを集めてグループを作っても、6割は普通に動き、
2割はパッとしないケースが多い。

確かに、スポーツの世界でも、「お金をかけてスタープレイヤーを集めてきても
ズバ抜けて強いチームができるわけではない」という事を聞いたりします。
スタープレイヤー達の中にも普通の結果しか出せない人や、パッとしない人が出てくるわけで、
逆に、スタープレイヤーを引き抜かれてしまったチームには、次のスタープレイヤーが出てくる。

日本ファシリテーション協会の理事である加留部さんは、次のような事を仰っています。

「会議で発言しない人がいますね。
『遠慮なく発言しろ』って言っても発言しません。
その人に発言させるには、そんな人ばかり集めて会議をすればいいのです。
無口な人ばかり集めて会議させると、ちゃんと口を開き始めるのです。
中には、リーダーシップを発揮する人も出てきます。」

なるほど。私達は自分がいる集団によって、様々な役割を演じ得るわけ。

また「ポストが人を作る」という言葉。

集団の中で、自分の実力以上の役割を与えられると、いずれ役割にふさわ
しい実力を持つようになるという事。

企業の中で希望退職を募った場合、優秀な人が辞めていくことがありますが、
しかし、残った社員の中から優秀な社員が育ち生産性は落ちないというケースも珍しくありません。

なるほど。私達は自分がいる集団全体との関係の中で生きているわけです。

自然界を例に例えると…ある地域にオオカミとシカが生息していました。
シカを保護するという名目で、人間が銃でオオカミを撃ち殺し、その地域のオオカミは絶滅。

オオカミがいなくなったのでシカが異常に繁殖し、シカの大群は草を食べつくしてしまいました。
そして、食べる草がなくなったシカたちも、ついに絶滅。

つまり、元々絶妙のバランスで均衡を保っていたわけで、オオカミがいるからこそ、
シカも絶滅せずにすんでいたわけです。
まぁ、この場合は人間がその均衡を崩してしまったことになります。

自然界には、こうした絶妙なバランスの例をたくさん見ることができます。
すべての生物は、本来、絶妙なバランスで存在していて、自然の均衡を保
っているのかもしれません。

自然から学ぶことが多くあるような気がします。

人間だもの、十人十色。
個々の長所を活かして、バランスを保ち、活性化して結果を出していきましょう。

★T・M★

スポンサーサイト



2010.09.08 Wed l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲

コメント

コメントの投稿












       

トラックバック

トラックバックURL
→http://book1002.blog121.fc2.com/tb.php/301-78878d8d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)