オススメ本の読書感想文をまとめました!本との出会いが大好きな仲間で綴ったブログです♪
本好き集まれ!!オススメ読書感想文ブログ 「仕事は段取り八分で決まるんだ!」 著:守谷雄司
fc2ブログ
段取り・・計画のことが書かれた本を読ませていただきました。まぁ、この本、ちょくちょく名だけは聞いていたのでずいぶんと前から気になっていたのが理由でございますが。

私自身、計画立てて行動した後、その後自己分析をやらなければならないな・・と感じるものの、実際は流してしまいがちです。計画立てて実行したとしても、結果を見て何故そうなったのか、仕事においても自分自身の行動においても分析しないと意味がないのですが・・。

自分ですが、しなければならない事は全てスケジュール・内容によっては、詳細までメモなど付属として記入してチェックするようにしていますが、なかなか

・スムーズにいかない。
・といいますか・・その日に終わらない。
・『こうやっていればよかった・・』と反省。

ナドナド・・多々あります。

といいますか、私の性格からすると、『考えるより先に行動』(子供のようですが)というようになってしまいますので、(お恥ずかしい話)メモを取らないとその通りにできないのです。

頭で考えているだけでは優先順位や重要なことさえ行動して先走っちゃうことで、忘れてしまうのです。だから自己分析すら流してしまうといいますか、分析結果が「行動が前に出すぎ」て逆に(分析)できない面も・・ありがちです。

今回、この本を読んで反省しなければならない点などが見えてきました。

基本的なことでしたが

計画を立てた後は、まず優先順位をつけ、いつまでやるかという時間を決める。目標をはっきり決める。

という事。

そしてこの本に書かれてある、時間を無駄にしないための大切なポイントを思い出して行動しようと思いました。

段取り上手になる基本

・ムダ、ムラ、ムリを排除して効率よくする。
・時間を自分の強い見方にする。
・忙しさから逃げず、(むしろ)忙しさに立ち向かう。
・基本姿勢を確立し必要能力の点検

また、日頃の時間の過ごし方でも参考になった事があります。
いつもメモを持ち歩き仕事の発想に活かす。

ということだそうです。

人から聞いた話をメモにとる、雑誌や新聞などで気になった事をメモにとる、なぜ?と感じたことのをメモにとる、インスピレーションが湧いたらメモをとると言う事です。これには私もひらめきが?あると記憶させるためには必要なことだと思いました。素朴に感じたこと、思ったことそのままをメモ(携帯でもいいので)に残すことが疑問や、自分の自己分析にもちょっとずつでも流される度数が減るのかなと感じました。


一般的なメモの取り方として・・
・内容を理解してメモをとる
・話の筋道を整理しポイントだけを記す
・あとで読めるように書く
・メモをしたら後で必ず整理する


これを参考にこれからの業務への心構えをしっかりと持ちたいと思いました。
O.E
★クリックしてください★
スポンサーサイト



2007.11.03 Sat l 計画・分析 l COM(0) TB(0) l top ▲

コメント

コメントの投稿












       

トラックバック

トラックバックURL
→http://book1002.blog121.fc2.com/tb.php/285-f1b0da59
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)