オススメ本の読書感想文をまとめました!本との出会いが大好きな仲間で綴ったブログです♪
本好き集まれ!!オススメ読書感想文ブログ 「今日スグ役立つ仕事のコツと習慣」 著:原尻淳一、小山竜介
fc2ブログ
効率よく仕事を行うには能率よく・・・。
まず、一週間のスケジュール表を使い倒すこと。

プロジェクトは、ほとんどが一週単位で進んでいくことから、スケジュールを把握するこのにこの一週間というのが一番望ましい。
一週間単位で考えると、その中でのスケジュールの遅れは最悪、土日で埋め合わせることができます。
1日スケジュール表だけで管理していくと、あまりに短期的な視点に留まってしまい、その日にやらなければならないことが山積みになってしまったり、逆に暇な日に、将来の作業を前倒ししていくような融通も利きにくくなります。
忙しくなると、その日にやらくてもいいことは先延ばししたほうが効率はよく、例えば、『木曜の午後が空いてるな・・・先延ばししても対応できそうだ』などと見通しを立て業務を進めたり、逆に暇な時は先のスケジュールを前倒しすることも考えられるのです。
こうしたスケジュールの先延ばし、前倒しを一番やりやすい期間が一週間なのです。

また、手帳に自分の辞書を作るということも大事だそうです。
この著書の上司は『自分の辞書』を持ち歩いていたそうです。
手帳に新聞や雑誌、参考文献の縮小コピーがひたすら貼ってあるだけのシンプルなもの。
内容はすべて、自分のビジネスに関係する重要な数字やモデル、競合情報など。
その上司は、『覚えるというより、その場ですぐに答えられることが重要』。
いちいちもう一度調べるよりも、これは必要だと思ったものは迷わず貼っておく。
さらに自分が感動した言葉もコピーしておくと、それを見ながら企画書が出来る・・・。
そしてもっと重要なことは必要な情報はすぐに出せるよう携帯すること。
こうした情報をデスクに貼っているという人がいますが、それは会社内だけで仕事が完結できるという前提に立っていて、現代のようなモバイルの時代には、いつでもどこでもスグに出せる自分の辞書を持ち歩くことが必要なのだそうです。
ビジネス効率の極意を見たような気がしたと書いてありました。

いろんな情報を持ち歩き、活かしていくことが重要だということ、そしてなにより先を見越して業務を勧めていくことが効率をも上げるということ。
自分の日々の業務にも当てはめ、進めていきたいと思います。
M.S
★クリックしてください★
スポンサーサイト



2007.11.28 Wed l 計画・分析 l COM(0) TB(0) l top ▲

コメント

コメントの投稿












       

トラックバック

トラックバックURL
→http://book1002.blog121.fc2.com/tb.php/282-12feafa1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)