仕事をする上でも、プライベートでも欠くことができない人間関係ですが、少しでも相手の気持ちを読み取り、人を見る目を養うことも大切だと思い読んでみました。
この本はちょっと視点を変えたところから人間の意外な姿を分析したものです。
視点を変えるというのは、温泉旅館のスリッパ、喫茶店の灰皿、会社の電話機からみた人間を分析するというちょっと変わったものですが、心理分析というお堅い題名からは想像もつかないくらい納得するようなことばかりでした。
こんな文章ではじまりました。
旅館スリッパは様々なお客様を出迎え、見送ってきたに違いない。もし自分がスリッパだったら人間の姿をどんな風に見るだろう、人間のふるまいをどう感じるだろう。
現代は人との付き合いが面倒だとか他人との深いかかわりを避けたがる人が増えています。
職場の人間関係がうまくいかないとかいった声を頻繁に耳にするのは、他人の気持ちを読み取れなくなっている証拠です。
相手の気持ちを知るためにはまず自分を知る必要があります。
自分を知ることができれば、相手の隠れた欲求や深層心理が読み取れるのです。
人の心理を見抜く能力は、周囲の人間関係をスムーズにするだけでなく、自分自身の人生をより豊かなものにしてくれる。
『一言』から相手を見抜く!
●「どうせ」「やっぱり」「しょせん」という言葉をよく使う人→物事を悲観的に考えるタイプ行動する前に自分の可能性に限界を設け努力することを放棄している
●「だから」をよく使う人→「だから私がさっき○○だと言ったでしょう」と結論を何度も繰り返す形、これは粘着気質か相手に不信感を抱いていると考えられる。
部下に仕事を任せられず、何でも一人で抱え込んでしまう人が多い。
● 「ところで・・・」というように頻繁に話題を変える人→好奇心が強くさまざまなことに手を出す。
一つのことにとらわれることなく柔軟な発想の持ち主だか飽きっぽく集中力がない為何事も長続きしない。
この本を読んで人間は常に他人の目を意識し、自分をよく見せようと見栄をはり、失敗すれば何かに責任転換しようとする。「ホンネ」と「タテマエ」を使い分けているけれども自分自身の全てを知っている人はあまりいないと思いました。
人を見る目の心理分析というこの本、実際は他人の事を見る目を養うということよりも、もっと自分の行動を振返り、己をもっと知れという事とそういったことで自分は他人の目にどう映っているのかどんな人が好かれ、どんな人が嫌われるのか、人間関係で最も大切なのは何か、自分の行動をプラスに変えていくためにはどうしたらいいのか、こういったことを考えさせられました。
S.M
↓ご協力を↓(>x<)☆オネガイー

この本はちょっと視点を変えたところから人間の意外な姿を分析したものです。
視点を変えるというのは、温泉旅館のスリッパ、喫茶店の灰皿、会社の電話機からみた人間を分析するというちょっと変わったものですが、心理分析というお堅い題名からは想像もつかないくらい納得するようなことばかりでした。
こんな文章ではじまりました。
旅館スリッパは様々なお客様を出迎え、見送ってきたに違いない。もし自分がスリッパだったら人間の姿をどんな風に見るだろう、人間のふるまいをどう感じるだろう。
現代は人との付き合いが面倒だとか他人との深いかかわりを避けたがる人が増えています。
職場の人間関係がうまくいかないとかいった声を頻繁に耳にするのは、他人の気持ちを読み取れなくなっている証拠です。
相手の気持ちを知るためにはまず自分を知る必要があります。
自分を知ることができれば、相手の隠れた欲求や深層心理が読み取れるのです。
人の心理を見抜く能力は、周囲の人間関係をスムーズにするだけでなく、自分自身の人生をより豊かなものにしてくれる。
『一言』から相手を見抜く!
●「どうせ」「やっぱり」「しょせん」という言葉をよく使う人→物事を悲観的に考えるタイプ行動する前に自分の可能性に限界を設け努力することを放棄している
●「だから」をよく使う人→「だから私がさっき○○だと言ったでしょう」と結論を何度も繰り返す形、これは粘着気質か相手に不信感を抱いていると考えられる。
部下に仕事を任せられず、何でも一人で抱え込んでしまう人が多い。
● 「ところで・・・」というように頻繁に話題を変える人→好奇心が強くさまざまなことに手を出す。
一つのことにとらわれることなく柔軟な発想の持ち主だか飽きっぽく集中力がない為何事も長続きしない。
この本を読んで人間は常に他人の目を意識し、自分をよく見せようと見栄をはり、失敗すれば何かに責任転換しようとする。「ホンネ」と「タテマエ」を使い分けているけれども自分自身の全てを知っている人はあまりいないと思いました。
人を見る目の心理分析というこの本、実際は他人の事を見る目を養うということよりも、もっと自分の行動を振返り、己をもっと知れという事とそういったことで自分は他人の目にどう映っているのかどんな人が好かれ、どんな人が嫌われるのか、人間関係で最も大切なのは何か、自分の行動をプラスに変えていくためにはどうしたらいいのか、こういったことを考えさせられました。
S.M
↓ご協力を↓(>x<)☆オネガイー


スポンサーサイト