オススメ本の読書感想文をまとめました!本との出会いが大好きな仲間で綴ったブログです♪
本好き集まれ!!オススメ読書感想文ブログ 計画・分析
fc2ブログ
人や自分の分析をしてみようと思い、この本を購入しました。
「性格は生まれつきだから、変えようがない」と考えがえがちですが、ちょっとした心がけ、気の持ちようで、人は見違えるほど「変われる」ことを書いていました。

自分は、どんな人で、どんな性格を持っているのか。その性格によって、どんな点で得をし、損をしているか。どうせ一度限りの人生なら、損な性格を少しでも改善して、楽しく、幸せで、充実したものにしたいと思います。


○損な性格とはどんな性格か?

・クヨクヨ考える→考えても仕方のないことは考えない

日本人は、他人がどう思うか、他人からどう評価されるか、みんなはどうなのか、と気を回しすぎる人が多いです。みんなと足並みを揃えるほうを優先して「自分の考えは後回し」という人が多く、また、これまではそのほうが何かと上手くいくことが多かった。しかし、国際化になり、企業や個人も、自分の考えをはっきり持つ「主体性」が評価されるようになったようです。

私もそうですが、考え過ぎるとそれに疲れてしまいます。過去の不安がインプットされてそれに怯えてしまうのです。ですから「そういうことに神経を使うくらいなら、もっと大事なこと、楽しいことに頭を使う」べきです。

・精神的プレッシャーを与える人に弱い→再度確認する、相手の話をよく聞く、共通の話題を探す

人によって苦手な人はそれぞれだと思います。見た目が怖い人や、年上、上司、真面目な人、不真面目な人。そういう相手に対して話をする時は精神的プレッシャーを感じるそうです。苦手なので余計相手に踏み込まない。私もそうなのですが、苦手な人とは極力関わらない、話さないことにしています。それが知り会い程度なら、大丈夫ですが、上司や取引先の場合どう対処するのか?

①おかしいと思ったら、口に出して確かめるようにする
「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」ということわざがあります。再度聞けばうざがられるか、バカにされるかもしれません。しかし、肝心の内容をとり違えて後で大惨事になるよりは、ずっとよいのだと心得て、あえて質問することが大切だと思います。

②相手の言うことをよく聞く
「聞く」ということは、相手の考えを知り、相手に対して「私はあなたの言うことをこれだけ尊重しているのです」という「意思表示」になります。「真剣に聞く」という行動、態度を通じて、こちらの誠意を相手に伝えるのです。

③共通の話題を探す
たとえば、同じ地元ということが分かっただけでも、立場や世代の違いを関係なく話が出来るようになります。同じ趣味や、食事の話題など、何かきっかけを探すことが大切です。

※他にも損な性格をまとめてみました。

・引っ込み思案
消極的で、自分の意思表示が思うように出来ない。積極的な仕事が出来ず、私生活でもせっかくのチャンスを逃しがち。

十分な準備をし、場数をふむこと。上手くしゃべろうとせず、自分の考えをまとめてから話すようにする。

・ギャンブルや酒にのめり込む
意志が弱いので「やめよう、やめよう」と思ってもやめられない

一人よりも、同じ問題を抱えている人とグループで励ましあって悪いクセを改める努力をする。また、価値のある目標や生きがいを見つける。

※知らぬ間に損をしている人

・出しゃばり、お節介な人
「自分は親切なことをしている。困っている人を見て黙っていられない」と援助の手を差し伸べる。だが、受ける側は、ときにはプライドを傷つけられた、と感じている場合もある。
また、親切のつもりでやっていることが、2人の仲をますますこじらせたり、当事者から恨まれることがある。

・地位、年齢の高い人
周りは気を使うようになるので、次第に本当のことを言わなくなる傾向があり、自分が周りからどう見られているか分からなくなりがちです。そうなると正確な情報が入ってこなくなるので、手を打つのが遅れたり、重大な判断を誤る恐れも出てきます。

率直に忠告、意見をしてくれる人を大切にするべき。そういう人を遠ざけると誰も本当のことを言ってくれなくなる。


○性格を直すためには

まず自分の短所に「気付く」

あまりそのことばかりにこだわらず、クセが出てきたら「いけない、いけない」と戒める

「価値あるテーマ」を見つけ、一生懸命に取り組むこと。そのうちに、悪いクセ(悩み、トラブル)は姿を消している

簡単ではありませんが、欠点のない人間なんていないと思います。なので「短所の少ない人間になる」ように心がけることが大切だと思います。
短所を長所に置き換えてみるくらいに、楽観的になるのも方法の一つです。

私なら
・へそ曲がり-独創的
・しつこい-慎重、念入り
・頑固-信念がある
・口下手-素直、嘘が言えない

少しプラス過ぎるかもしれませんが(笑)
性格は「直す」より「良い方向で生かす」べきだと思いました。たまに修正しながら、「いつもこれで良いのか」と反省する「謙虚さ」と持つこと。突っ走らないで、ときには立ち止まって、自分のやっていることを振り返りながら、生きていくべきではないでしょうか。
A.T
★クリックしてください★

スポンサーサイト



2008.02.04 Mon l 計画・分析 l COM(1) TB(0) l top ▲
「分析」という部分で、よくわかっているようで実はわかっていない「自分」を分析してみようと思い、本書を読んでみました。

まず、「本当の自分」=「人のこころ」には4つの窓があるそうです。

●自分も他者も知っている自分「明るい窓」
●自分は知らないけれど、他者は知っている自分「盲目の窓」
●自分は知っているけれど、他者は知らない自分「隠された窓」
●自分も他者も知らない自分「未知の窓」

この中でポイントとなってくるのが、自分が知らない「盲目の窓」と「未知の窓」です。
この2つの窓は、他者とのコミュニケーションの中でわかってくるものであり、人間として、社会生活を営む上では避けては通れない部分で知り得る事実。
普段、何気にスルーしている中でも、意識していれば、知らない自分が見えてくるのです。
よく「己を知る」という言葉を聞きますが、「他者との交わり」がない限り本当の自分は見えてこないという結論は、ちょっと驚きでもありました。

今現在、「自分はこうだから」という思いは、ほとんどが「思い込み」や「決め付け」であり、そこで様々な可能性を自ら閉ざしている行為だということに気づかされます。
「うるさいな~」と思う他者からの注意や諫言は、実は自ら閉ざそうとしていた新たな道を気づかせてくれる天使のささやきかもしれません。
そう考えると、他者のいうことをもっと素直に聞けるような気がしますが…、状況によりけりですが、まだまだそこまで人間ができていない自分がいることに赤面してしまいます。

この「自分を知る」方法は、他の分析にも活かせる基本だということもわかります。
所詮、ひとりの分析では限界があり、ある一方からの視点で見てしまうことが多くなります。
そこに絶対必要になるのは「第三者の目、意見」です。
何を分析するにしても、他者の協力は必要不可欠です。
今後も、このことを肝に銘じながら様々な分析を行い、業務だけではなく、人生の色々な部分で活かしていきたいと思います。

ところで、本書は自分が見えてくる質問と、それに対する解説で構成されているのですが、本当の自分は…、まだまだ自己改造の努力が必要な人間のようです…。
Y.T
★クリックしてください★
2007.12.01 Sat l 計画・分析 l COM(1) TB(0) l top ▲
この本で述べられていることは失敗を知識化してどう生かすかについてです。
そのためには、失敗と向き合わなくてはならないことが書かれています。

失敗には「よい失敗」と「わるい失敗」があります。
未知の事象に突き当たり、それによって失敗することで、技術が進歩するのは「よい失敗」ですが、不注意や、未熟さから起きる失敗は「わるい失敗」です。

さらに、失敗の原因には階層があり、以下のようなものがあると説明してあります。
個人の技術の未熟さから発生するもの。
指導の悪さから、マニュアルの不完全で起きるもの。
会社や組織の構造上の欠陥から起きるもの。
果ては、社会や文化を原因にして起きるものです。

このような失敗を分析し、知識化することが大事であると書かれてあります。
「失敗と向き合うこと」これは当然のことでありながら、しかし実行できていない企業は多いのではないでしょうか。

失敗をクレームに置き換えてみても、同じことが言えると思います。
クレームと向き合う企業がどのくらいあるのか、大手企業ぐらいではないでしょうか。

分析を行う上で、1:29:300の法則というものがあります。
1:29:300の法則は、ハインリッヒの法則とも呼ばれています。米国のハインリッヒ氏が労働災害の発生確率を分析したもので、保険会社の経営に役立てられています。

それによると1件の重大災害の裏には、29件のかすり傷程度の軽災害があり、その裏にはケガはないがひやっとした300件の体験があるというものです。

同じように、ビジネスにおける失敗発生率としても活用されており、例えば1件の大失敗の裏には29件の顧客から寄せられたクレーム、苦情で明らかになった失敗がある。

さらにその裏には、300件の社員が「しまった」と思っているが外部の苦情がないため見逃しているケース、つまり認識された潜在的失敗が必ず存在するといえます。

仮に事務局に一本のクレームの電話があった場合、29人、もしくは300人の方が同じようなクレームの気持ちを抱いているかも知れないと考えられます。一人はクレームを訴えることが出来たが、他にも同じような気持ちを抱いていても電話をしてこない方がいる可能性があるということだと思います。

これを考えると一件一件のクレームを重く受け止め、改善の為に分析していくことが大事ではないかと考えさせられます。クレームをうまく処理することにより、リピートに繋がるかもしれませんし、またそのクレームをしっかり受け止め、その改善策を打ち出すことにより、クレームをしてこなかったお客の気持ちにも応えられるかもしれない。

今後は見えない部分を意識することを大事にする必要があるなと思いました。
U.Y
★クリックしてください★
2007.11.29 Thu l 計画・分析 l COM(1) TB(0) l top ▲
効率よく仕事を行うには能率よく・・・。
まず、一週間のスケジュール表を使い倒すこと。

プロジェクトは、ほとんどが一週単位で進んでいくことから、スケジュールを把握するこのにこの一週間というのが一番望ましい。
一週間単位で考えると、その中でのスケジュールの遅れは最悪、土日で埋め合わせることができます。
1日スケジュール表だけで管理していくと、あまりに短期的な視点に留まってしまい、その日にやらなければならないことが山積みになってしまったり、逆に暇な日に、将来の作業を前倒ししていくような融通も利きにくくなります。
忙しくなると、その日にやらくてもいいことは先延ばししたほうが効率はよく、例えば、『木曜の午後が空いてるな・・・先延ばししても対応できそうだ』などと見通しを立て業務を進めたり、逆に暇な時は先のスケジュールを前倒しすることも考えられるのです。
こうしたスケジュールの先延ばし、前倒しを一番やりやすい期間が一週間なのです。

また、手帳に自分の辞書を作るということも大事だそうです。
この著書の上司は『自分の辞書』を持ち歩いていたそうです。
手帳に新聞や雑誌、参考文献の縮小コピーがひたすら貼ってあるだけのシンプルなもの。
内容はすべて、自分のビジネスに関係する重要な数字やモデル、競合情報など。
その上司は、『覚えるというより、その場ですぐに答えられることが重要』。
いちいちもう一度調べるよりも、これは必要だと思ったものは迷わず貼っておく。
さらに自分が感動した言葉もコピーしておくと、それを見ながら企画書が出来る・・・。
そしてもっと重要なことは必要な情報はすぐに出せるよう携帯すること。
こうした情報をデスクに貼っているという人がいますが、それは会社内だけで仕事が完結できるという前提に立っていて、現代のようなモバイルの時代には、いつでもどこでもスグに出せる自分の辞書を持ち歩くことが必要なのだそうです。
ビジネス効率の極意を見たような気がしたと書いてありました。

いろんな情報を持ち歩き、活かしていくことが重要だということ、そしてなにより先を見越して業務を勧めていくことが効率をも上げるということ。
自分の日々の業務にも当てはめ、進めていきたいと思います。
M.S
★クリックしてください★
2007.11.28 Wed l 計画・分析 l COM(0) TB(0) l top ▲
業務の進行計画として、私が自分でできていないと思っている課題が「優先順位」をつける事です。

この本の中にも「優先順位をつけろ」という項目で分かりやすく説明していたので紹介します。

まず、優先順位をつけれない人の大きな原因は「目の前にあるものから順番に手を出してしまう」事です。
確かに色々とすべき事が目の前にでてきた時に、順番にこなそうとして忙しくなるけれど、なかなか目標に近づく事ができないという状況になってしまいます。

対策法として大きな紙にやるべき事を書き出します。
その中から下記の様に分類します。

1.得意な作業
2.未経験の作業
3.複数メンバーで協力して行う作業

そして、上記3つの分類に分けた作業に所要時間を考えます。

1.得意な作業・・・予想される時間から10%時間カット
2.未経験の作業・・・予想される時間に20%時間追加
3.複数メンバーで協力して行う作業・・・意思疎通をはかる時間として10%追加

これらを基に、作業のネットワーク図を作成してもっとも時間がかかるルートが業務全体の所要時間となります。
そして、業務を行う上での枝分かれでもっとも時間のかかるルートの中にある作業が少しでも遅れると業務全体が遅れてしまうのです。

なので、優先順位を上手くつける事ができず、自分の業務の分析などをする際は、まず、業務を書き出して業務ルート(流れ)を書いていき、どこを優先的に行わなければならないのかという事を把握した上で行い、より多くの業務を行っていこうと思います。
Z.Y
★クリックしてください★
2007.11.12 Mon l 計画・分析 l COM(0) TB(0) l top ▲