人にはちょっと教えたくない「儲け」のネタ帳
著:岩波貴士
経営コンサルタントである著者が、儲けの小ネタを集積した一冊です。
「はじめに」で
「アイデアを出したり、工夫をしたりする場合、いきなり自分で考えるというのは
得策ではありません。
まずは先人たちの残した「知恵のサンプル」をたくさん知ることから始めるべきです」
と述べています。
私も、この考え方に大賛成です。
今までのコピーにしろ、デザインにしろほぼ、すべて
何かしらのアイディアから、ヒネりだしてるから♪(またはパクってるから)
・売り上げ
・営業成績
・キャッチフレーズ
・企画
・お得ネタ
・心理ネタ
以上、6章に別れてそれぞれ様々なアイデアが紹介されています。
●カカオ成分72%、86%、99%の3タイプのチョコレートが売っていたら、
99%、86%のカカオがたくさん入ってるチョコレートを買おうとするのが自然な心理でしょうが、
実は一番小さな72%のが、どんな味なんだろう?と思って気になって買ってしまうそうです。
(というか残りの72%以外は何が入ってるかのほうが気になりますけども)
迷うと最初の判断が揺らぐわけです。
お客は「迷った時点で買う方向に心が動く」。
だからわざと選択させるような商品ラインナップを揃えておくそうなのです。
●なぜセールスでは「お試しください」という言葉がよく使われるのか?
本当は「お試しください」=「買ってください」なのですが、「買ってください」と
いうより「お試しください」という方が、やわらかく聞こえ、警戒心が軽減されるなど。
●重さ1kgというよりは軽さ1kgと言った方が軽く感じる。
実際には同じ重さなのに。
●人は自分が2つの条件に当てはまるときに振り向く。
「ポケモンが好きなお子さんのお母さんへ」と言った方が
「お母さん」と言ったときより振り向いてもらえる。
(ポケモン好きな子供の母親にしか振り向いてもらえない可能性もありますがね)
●自分をより大きく見せる肩書き戦術
ブログを立ち上げるなら「○○協会」や「○○の会」、「○○のサークル」というように団体風の名称を使う。
人間には帰属欲求があるのでこういう名称の方が人が集まるそうです。
●「特価品につきお一人様3個まで」だと、人は買いたくなる。
何らかのメリットに対して、数の限定をされると、その上限まで利用しようとするのが
人間の心理だからだそうです。
・値段の高い商品が売れる「松竹梅」戦術とは?
松、竹、梅のように3つの価格の商品がある場合、
人間は中等品を注文する場合が多いようです
そこで、現在2つの選択肢のみで販売している商品があり、
高い方の商品の売れ行きが悪いのなら、
あえてもう一つ上のグレードの商品を加えるべきだそうです。
どれも、へぇ~と思わせる小ネタ集満載でした。
自分が客の立場になったとき、当然ですが裏には行動経済学に基づいた
さまざまな戦略があるのだと気付かされました。
同じ物事を伝えるでも、自分目線だけの発信ではなく、相手がいかに有利で安心し、
お得であるように感じるように伝えるか、という事が大事だということです。
実際、商品の本質のとこではありませんが、商品を買ってもらうには
キャッチコピーは避けて通れない技術ですから。
当社の広告でも、何らかの形で応用が効けばいいなと思いました。
ちなみに本のタイトルである「~ちょっと教えたくない~」のネーミングも
フツーの本より格式(?)が高く感じたりするあたりも、
この本の著者ならではの戦略なのでしょう。
実際、人は秘密事や教えたくない事!!と言われると気になっちゃいますからね~。
★R・M★

著:岩波貴士
経営コンサルタントである著者が、儲けの小ネタを集積した一冊です。
「はじめに」で
「アイデアを出したり、工夫をしたりする場合、いきなり自分で考えるというのは
得策ではありません。
まずは先人たちの残した「知恵のサンプル」をたくさん知ることから始めるべきです」
と述べています。
私も、この考え方に大賛成です。
今までのコピーにしろ、デザインにしろほぼ、すべて
何かしらのアイディアから、ヒネりだしてるから♪(またはパクってるから)
・売り上げ
・営業成績
・キャッチフレーズ
・企画
・お得ネタ
・心理ネタ
以上、6章に別れてそれぞれ様々なアイデアが紹介されています。
●カカオ成分72%、86%、99%の3タイプのチョコレートが売っていたら、
99%、86%のカカオがたくさん入ってるチョコレートを買おうとするのが自然な心理でしょうが、
実は一番小さな72%のが、どんな味なんだろう?と思って気になって買ってしまうそうです。
(というか残りの72%以外は何が入ってるかのほうが気になりますけども)
迷うと最初の判断が揺らぐわけです。
お客は「迷った時点で買う方向に心が動く」。
だからわざと選択させるような商品ラインナップを揃えておくそうなのです。
●なぜセールスでは「お試しください」という言葉がよく使われるのか?
本当は「お試しください」=「買ってください」なのですが、「買ってください」と
いうより「お試しください」という方が、やわらかく聞こえ、警戒心が軽減されるなど。
●重さ1kgというよりは軽さ1kgと言った方が軽く感じる。
実際には同じ重さなのに。
●人は自分が2つの条件に当てはまるときに振り向く。
「ポケモンが好きなお子さんのお母さんへ」と言った方が
「お母さん」と言ったときより振り向いてもらえる。
(ポケモン好きな子供の母親にしか振り向いてもらえない可能性もありますがね)
●自分をより大きく見せる肩書き戦術
ブログを立ち上げるなら「○○協会」や「○○の会」、「○○のサークル」というように団体風の名称を使う。
人間には帰属欲求があるのでこういう名称の方が人が集まるそうです。
●「特価品につきお一人様3個まで」だと、人は買いたくなる。
何らかのメリットに対して、数の限定をされると、その上限まで利用しようとするのが
人間の心理だからだそうです。
・値段の高い商品が売れる「松竹梅」戦術とは?
松、竹、梅のように3つの価格の商品がある場合、
人間は中等品を注文する場合が多いようです
そこで、現在2つの選択肢のみで販売している商品があり、
高い方の商品の売れ行きが悪いのなら、
あえてもう一つ上のグレードの商品を加えるべきだそうです。
どれも、へぇ~と思わせる小ネタ集満載でした。
自分が客の立場になったとき、当然ですが裏には行動経済学に基づいた
さまざまな戦略があるのだと気付かされました。
同じ物事を伝えるでも、自分目線だけの発信ではなく、相手がいかに有利で安心し、
お得であるように感じるように伝えるか、という事が大事だということです。
実際、商品の本質のとこではありませんが、商品を買ってもらうには
キャッチコピーは避けて通れない技術ですから。
当社の広告でも、何らかの形で応用が効けばいいなと思いました。
ちなみに本のタイトルである「~ちょっと教えたくない~」のネーミングも
フツーの本より格式(?)が高く感じたりするあたりも、
この本の著者ならではの戦略なのでしょう。
実際、人は秘密事や教えたくない事!!と言われると気になっちゃいますからね~。
★R・M★


スポンサーサイト